長期滞在(観光・ワーホリ・留学・駐在・ロングステイ)に適した海外旅行保険

 保険デザインパートナーズ(株)

長期滞在(観光・ワーホリ・留学・駐在・ロングステイ)に適した海外旅行保険 » ワーキングホリデー向け海外旅行保険の選び方と比較【2025年最新版】

ワーキングホリデー向け海外旅行保険の選び方と比較【2025年最新版】

はじめに

ワーキングホリデー(ワーホリ)は、海外で働きながら生活を体験できる貴重な機会です。しかし、滞在期間が長いため、病気やケガ、盗難などのリスクに備えることが非常に重要です。本記事では、ワーキングホリデー向け海外旅行保険の選び方やおすすめプランを詳しく解説します。

1. ワーキングホリデーに海外旅行保険が必要な理由

ワーキングホリデーでは、観光旅行と異なり、現地で仕事をすることが可能ですが、それに伴うリスクも増えます。以下のような理由から、適切な海外旅行保険への加入が必要です。

(1) 医療費が高額になる可能性

ワーキングホリデーで滞在する国(オーストラリア、カナダ、ニュージーランドなど)は、日本と比べて医療費が非常に高額です。例えば、オーストラリアでは、救急車の利用だけでも数万円かかることがあります。歯の治療や入院が必要になった場合は、数十万円から数百万円の費用がかかることもあるため、医療費補償が充実した保険が不可欠です。

(2) 仕事中のケガや賠償責任リスク

ワーキングホリデー中は、現地でアルバイトをする人が多いですが、働いている最中にケガをした場合、日本の健康保険は適用されません。また、仕事中に他人に損害を与えてしまった場合、賠償責任が発生することもあります。こうしたリスクに備えた補償が含まれている保険を選ぶ必要があります。

(3) 盗難やスリのリスク

長期滞在では、日本とは異なる生活環境に慣れてくるため、防犯意識が低下しがちです。特に、海外ではスリや置き引きの被害に遭うリスクが高いため、携行品損害をカバーできる保険があると安心です。

(4) 一時帰国や緊急帰国が必要になる可能性

家族の急病や不幸があった場合、急遽日本へ帰国しなければならないこともあります。航空券のキャンセル料や新しいチケットの購入費用を補償する「緊急帰国費用補償」があると、突然の帰国時にも安心です。

2. ワーキングホリデー向け海外旅行保険の選び方

ワーキングホリデー向けの保険を選ぶ際には、以下のポイントを押さえておきましょう。

(1) 医療費補償の充実度

ワーホリ中の最大のリスクは病気やケガです。特に、キャッシュレス診療対応の保険を選ぶと、治療費を立て替える必要がなく、スムーズに受診できます。最低でも1,000万円以上の補償があるプランを選ぶことをおすすめします。

(2) 仕事中の補償があるか

ワーキングホリデーでは、飲食店や農業などの仕事に就くことが多く、仕事中のケガや事故が発生する可能性があります。一般的な海外旅行保険では仕事中のケガは対象外になることがあるため、「ワーホリ専用プラン」や「就労中の事故をカバーするプラン」を選ぶのがベストです。

(3) 賠償責任補償の有無

海外で生活していると、何らかのトラブルで他人に損害を与えてしまうこともあります。例えば、シェアハウスで誤って水漏れを起こし、他の住人の荷物を濡らしてしまった場合、高額な賠償請求を受けることもあります。そのため、「個人賠償責任補償」が含まれている保険を選ぶことが大切です。

(4) 携行品損害補償

長期間海外で生活すると、スーツケースやスマートフォン、ノートパソコンなどを持ち運ぶ機会が増えます。これらの高価なアイテムが盗難や破損の被害に遭った場合に備え、「携行品損害補償」が付帯している保険を選ぶと安心です。

(5) 保険料を安く抑える方法

ワーホリ向けの海外旅行保険は長期間加入することになるため、できるだけコストを抑えたいところです。保険料を節約するためには、以下の方法を検討しましょう。

  • 複数の保険会社を比較する(ネット見積もりを活用)
  • 不要な補償を削る(例えば、歯科治療補償が不要な場合は外す)
  • クレジットカード付帯保険と組み合わせる(最初の90日間はカード保険を利用し、その後は長期プランを契約)

3. おすすめのワーキングホリデー向け海外旅行保険【2025年版】

(1) AIG損保「ワーホリ専用プラン」

  • 医療費補償:無制限
  • キャッシュレス診療対応
  • 就労中のケガも補償
  • 賠償責任補償1億円

ワーホリ向けに特化したプランで、医療費補償が手厚く、仕事中のケガもカバーされます。キャッシュレス診療が利用できる点も魅力です。

(2) 東京海上日動「海外長期滞在者向けプラン」

  • 医療費補償:1,000万円
  • 携行品損害補償あり
  • 緊急帰国費用補償あり

緊急帰国の際の費用が補償されるため、家族の不幸などがあった場合にも安心して帰国できます。補償内容もバランスが良く、コストパフォーマンスが高いです。

(3) 三井住友海上「ワーホリ&留学向けプラン」

  • 医療費補償:1,500万円
  • 賠償責任補償1億円
  • 仕事中の事故も補償

特に、ワーホリ中の仕事中のリスクを重視する人におすすめのプランです。農作業や飲食業で働く場合も安心して利用できます。

4. まとめ

ワーキングホリデーは貴重な経験ですが、海外でのリスクも伴います。特に、医療費や仕事中の事故、盗難などのリスクを考慮し、自分に合った保険を選ぶことが重要です。本記事で紹介したポイントを参考に、ワーホリを安心して楽しめるように準備を整えましょう!

【取扱代理店】
保険デザインパートナーズ株式会社

〒607-8016
京都府京都市山科区安朱中溝町25-105
TEL:0120-818-807
FAX:0120-337-929
営業時間:平日9時~17時



引受保険会社:
東京海上日動【24TC-004727】(承認日:2024年11月)
ジェイアイ傷害火災【JI2024-116】
損保ジャパン【SJ24-09243】(承認日:2024/10/21)
三井住友海上【認証番号】

©hoken design partners 2017