数週間の観光旅行とは違い、留学・ワーキングホリデー・ロングステイなどの長期滞在では、海外旅行保険の重要性がまったく変わってきます。特に2025年現在、円安と物価高の影響で現地の医療費や生活コストは年々上昇。軽いケガや風邪でも、病院に行けば数万円、入院となれば100万円を超えるケースも珍しくありません。
多くの方が誤解しているのが、「クレジットカードの海外旅行保険で十分」という点です。実際には、カード付帯の保険は最長90日までしか補償されず、長期滞在では途中で無効になります。また、補償内容も死亡・後遺障害が中心で、通院や治療費用、賠償責任が十分にカバーされていないことが多いのです。
一方で、長期海外旅行保険では「病気になっても滞在を続けられるようにするための補償」が充実しています。たとえば、持病の再発や精神疾患による通院を一部補償するプランや、日本語サポートによる病院紹介・キャッシュレス診療など、現地で困らない仕組みが整っています。
また、留学やワーホリの際には、学校やビザ申請で保険加入証明を求められることがあります。特にオーストラリア・カナダ・フランスなどでは、滞在期間を通した保険加入が義務化されているケースも。出発直前に慌てないためにも、早めの手続きが安心です。
さらに近年は、延長・途中解約がオンラインで可能な保険や、海外からでも更新できるデジタル証券型プランが登場しています。こうした柔軟なサービスを選べば、滞在中のトラブルや予定変更にもスムーズに対応できます。
長期の海外生活は、新しい経験と挑戦の連続です。だからこそ、トラブル時に「保険をかけておけばよかった」と後悔しないように、出発前にしっかり比較・検討しておきましょう。補償期間・治療費上限・サポート対応の3点を確認するだけでも、安心感がまったく違ってきます。

